March, 2003

 

 

弥生二十二日 (土)

毎年三月二四日に地元の悪友たちと飲み会を開いているのだが、今回は主催の阿呆が就職をした関係で23日(日)に。
ところが、その彼は日曜日も休めぬかもしれぬ、来れるかどうかわからないという。
きょうびどこの会社に入っても大変なのは分かるけど、体は壊さぬ程度にな。

賞味期限のすぎた保存食を摂取した件だが、体調は変化しなかった。
とても無難な結論で申し訳ない。

NAGLFAR / SHEOLVISION DIVINE / SEND ME AN ANGELを購入。

先日購入の
海野蛍「風の十二方位」は、後書きの文字数がやたらと多かったのが印象的。
……。
俺も久しぶりにル・グィン読むかあという気になった。

 

弥生二十日 (木)

非常用にととってあった、電子レンジで温める方式のご飯。
賞味期限が二年半ほどすぎていたのだが、加熱して食べてみた。
結果が出たら報告するのでお楽しみに。

ほりほねさいぞう海野蛍の単行本を購入。

 

弥生十六日 (日)

大仏を見てきた。

行きはバイクで帰りは徒歩だった。
またバッテリーが上がったので。
先週100キロ走ったのにまだ不満かい、バッテリーさんよ。

充電器を買おうと思った。

前掲のエロゲーには修正ファイルを使わないと攻略できないキャラがあるという噂を入手。
ということでエロゲー会社のサイトに行ってみたのだが、修正ファイルは42メガバイト。
アナログ回線ではちょっと無理っぽい容量だったので、断念。

 

弥生十五日 (土)

友人が回してくれたエロゲー「妹でいこう!」を少しプレイしてみたのだが、どうやら登場する宇宙人はパペッティア星人らしい。
リングワールドのよりによってパペッティアかよ! と悶絶。
どうやら制作陣にSF好きがいるらしい。
宇宙人の侵略兵器もきっちり設定してあるみたいだし、それらがエロゲーの方便としてのみ使われてるのが惜しいくらいだ。
というか惜しい。

CHILDREN OF BODOM / HATE CREW DEATHROLL(4th)を繰り返し聞いていたら、なんだかだんだん良くなってきた。
1stの頃からみんな楽器のうまいバンドだったけど、このアルバムではさらに成長ぶりがみとめられることであるなあ。
中途半端にメロディをがなる、アレキシ・ライホの歌唱法も昔のまんままっすぐに成長しているぞ。

SONATA ARCTICA / WINTERHEART'S GUILDは結構売れているらしい。
練習スタジオのロビーでMTVを見ていたら、SUM41やASIAN DUB FOUNDATION等に混じってランキングの四位に入っていたよ。

 

弥生十三日 (木)

MAINSTREAMのサイトへのリンクを追加。
彼らは将来日本のメロディックメタルを代表する存在になる。はずだ。
最近ライブを見に行っていないのであんまり具体的に書けないけど。
またライブに遊びにいかないとなあ。
しかし、リンクを張るのが、いやもうホントにこんなに遅くなってしまって申し訳ない。

板橋区長イシヅカテルオ、四選に向けて立候補の構えだそうだ。
高齢化社会板橋の先頭を走りつづけるイシヅカじいちゃんに拍手。
でも今回も自民・公明その他その他の相乗り立候補らしい。

 

弥生十二日 (水)

原因は自分にあるのに、そのことで他人に怒りを向けてしまいました。
この場を借りてお詫びしたいと思います。すいませんでした。

実際、IRON THUMBの弦楽器隊三人組で一番簡単に堪忍袋の緒が切れるのは俺だと思う。

先日書いた文章に出てくるラーメン屋は、「赤煉瓦」は間違いで、正解は「赤煙突」だった。
煙突の如く怒髪天を衝いた大将から怒りのメールが届いたので間違いに気付いた次第である。
俺の方は包括的な概念を表現する努力だったということで妥協。
で、ホームページは
こちら
冗談は抜きにしていい店なので、近くに住んでいる人は、行ってみて下さい。

何かと何かを足す、ということはロシアの批評家シクロフスキイ言うところの「異化」に適合する場合がある。
「自動化された概念に新たな意味を付与し、人間の意識をそちらに改めて集中させる」といった意味だ。
IRON THUMBでいえば「パリのフランス人」といった言葉が「何かと何かを足し合わせて異化作用を発生させる」効用を持つわけだ。
この異化作用は、笑いにも関わってくるのではないかというのが、数年来の俺の考えである。
友人が「ポッキーを作っている会社は、ポッキー型の社屋を作るべきだ」と述べたが、「ポッキーのかたち」と「建造物」の組み合わせ、
これは斬新な結合であり、笑いと芸術の間に引かれたごく細い線を見事に描出して見せたものだと言えよう。
同様に、別の友人がギターの速弾きをしながらオセロを打つ「速弾きオセロ」というパフォーマンスも、それが笑いなのか
芸術なのか見解が分かれるところではありながら、ともかくシクロフスキイの唱える「異化」の概念に適合するものである。

以上、眼鏡に内蔵した笛を演奏する片手間に、先輩が話してくれた内容である。

マグロックは知らない間にサイトを移転していた。
上に挙げたリンク先が、新しい住所である。リンクのページにも修正を施した。
そんな
マグロックだが、彼らが参加したコンピCDが発売されますます運気は上昇の一途であるとか。
サイトのほうも、今後違う管理人が立ち一新されるという情報もある。これからもマグロックから目が離せない。

脈絡はないが
ENTOMBEDはいいバンドだ。

J・P・ホーガン「星を継ぐもの」を読み終えた。二度目。
二十一世紀、月面上で五万年前の人間の死体が発見された。
五万年前の人類がなぜ月面に到達し得たのか、その謎を科学者達が追う物語である。
初めて読んだときほどではないが、やはり興奮した。
巻末解説にもある通りこれは小説としてもSFとしても欠陥だらけの作品だが、文句なしに面白い。
面白い作品、魅力ある作品とは、決して完成度のみが高ければよいというわけではない。
それは音楽でも小説でもまんがでも、およそすべての創作物について言えることだろうと思う。
「星を継ぐもの」は、その良い見本だ。

もしも俺が「SFというものに触れてみたいんですが、何を読めば良いでしょうか?」と問われれば、
 ・ホーガン「星を継ぐもの」
 ・ハインライン「夏への扉」 「宇宙の戦士」
 ・クラーク「幼年期の終わり」
 ・P・K・ディック「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
などなどを挙げるだろうと思う。
(「宇宙の戦士」はやりすぎじゃろか。)
ただ、俺はSFを系統的に読んだわけではなく、乱雑に行き当たりばったりに読んだという引け目があり、自信を持って勧められない。

SFというジャンルを概説することは俺には荷が重いが、愛を語ることならできる。
俺が好きなSF作品は、科学的思考や超未来の超科学や蒸気機関を介して、人間(及びそれ以外)の強さや美しさが描かれるものである。
つまりル・グィンの「闇の左手」の愛や、ヴォネガットの「スローターハウス5」にみられる人間精神の強靭さや、ディック作品の後ろに
見え隠れするディック本人の人類愛、そしてもちろん「星を継ぐもの」の登場人物達の開拓精神を愛して止まないわけ。


蕎麦屋で食事をしながら、先輩とこんな話をした。以下大要。及び少々の脚色。
真性の文学からは一段下のものと見られがちなSF小説だが、一応まとまった批評用語や分類方法、文献等などもある。
しかし、まんがはそうはいかない。
SF小説は、文学という土台の上に科学や幻想(ファンタジー)を題材とした建物が構築されたものである。
さて、まんがは絵と文章(セリフ)が組み合わされたものだが、絵を土台と見るか文章を土台と見るか、それともそれらを
並立させてみるか、その前提からして書き手読み手で十人十色、百家争鳴だろう。
まんがを批評する時に他の学術用語を借用してくるとする。
その場合、どんな学問分野がまんが批評に応用できるのか。
絵画美術、文学、記号論、音声学、統語法、社会学(歴史、民俗、地理、倫理、男女同権その他その他)。
それこそ無数の切り口がある。
まんが批評の方法が定着しない(学問として確立できない)のは、一つにまんがそれ自身が内包する多様性に原因があるのではないか。

ここからは、俺の考え。
送り手と受け手の感覚の乖離も、問題の複雑化に拍車をかけているのではないか。
まんが批評について、俺がとりたい視点はこれだ。
現在の日本においては、「作る側・読む側」というよりは、「生産者・消費者」という関係に近いものがあるかもしれない。
多くの読み手は、描く側の労力にほとんど注意を払わない。
例えば、書き手が十六ページのまんがを描くのに十日間かけたとしても、読む方は五分で済む。
それはもちろんまんがというものが元来抱える構造なので仕方ないのだが、読者は、自分が受け手であるという自覚をすることなく、
ただそれらを消費していく。
'90年代前半、少年ジャンプが隆盛を極めた時代から現在まで、この傾向がだんだん顕著になってきたように感じる。

少し本題と離れてしまいそうだが、要するに、「送り手」からの「情報」が「受け手」に届く際に、情報に付帯する三つの要因
「文脈(context)」「接触方法(contact/接触する場所や時間や媒体)」「記号(code/描く手法)」がどの程度変質していくのか。
(参照:ヤコブソンのモデル)
時間軸に沿ったタテ方向の検証、同時代的なヨコ方向の検証などなど、この問題も言い出せば切りがないのだが。
これが目下の興味ある問題である。

音楽を聴くときにも、小説を読むときにも、思えば俺にはこのヤコブソンのモデルに基づいて考えを展開する癖がある。
世の中の多くのことについて応用できる、素晴らしい模式図だと思う。


アルバイト先に新しいコンピューターが入った。
LANの接続、プリンタの設定などセットアップを任されて、一日中楽しんだ。
真新しいパソコンに社内LANのサーバーのIPアドレスやマイクロソフトオフィスやウィルスバスターをブチこんでいくのである。
ペン四/1.9ギガマシンの40ギガHDは、アプリを入れても入れてもまだ余裕がある。
「コントロールキーの位置がおかしい」とか「ウィンドウズキーがない」とか「IBMは余計なボタンをつけすぎ」等と、会社の
ネット管理者と雑談をしながら種々の設定をした。
混沌の中に秩序をもたらすことこそ、俺の人生の喜びである。だから、これでお給料がもらえるなんて幸せだと思った。
社員用の端末になる予定だが、
MOTORHEAD壁紙とBLACK SABBATH壁紙を入れておいた。
あれらの壁紙が使われることはないだろうが、社員の端末にメタル系壁紙が入っているということを知っているだけで俺は満足だ。


リンクは「張る」なのか「貼る」なのか、ふと迷った俺は、友人達に疑問をぶつけてみた。
が、「htmlタグをファイル上にペーストするわけだから、「貼る」だろ。」というあっさりした回答が二人から返ってきた。
それでしまいである。

link(つなぐ)は北欧起源の語である。 (別のlink(たいまつ)は、ギリシア語源である。)
linkには輪、鎖、という意味もあり、「ひょろっとした、長い」の意味の形容詞lankともつながりがある。

他者とのつながりを発生させるという意味で、またlinkという語の原義にも照らし、「何か細い糸のような紐のようなもので
相手先へのつながりを作る」との気持ちをこめて、「リンクを張る」という表現を使うことを、私は提唱したい。

 

弥生十一日 (火)

MAINSTREAMにリンクを張る予定だ。そう言いながら数週間が流れ去った。ごめんなさい。

ツーリングと称して、バイクで埼玉県児玉郡神川町まで行ってみた。
八高線丹荘駅

 

弥生九日 (土) -4-

誰か小型盲導犬を研究開発してくれないかなあ。
小さければ持ち運びに便利だろう。
盲導犬として役に立つか否かが損益分岐点。

臭い話で恐縮だが、下痢をした。
ガス銃はガスの圧力で実弾を発射するわけだが、
DREAM EVILのギタリストはガスGだ。
名前が似ているなあガハハガハハ。

SONATA ARCTICAの新作、WINTER HEART'S GUILDを後ろ手で入手。
三作目。
俺は一作目しか持っていなかったのだが、それとあまり色調は違わない。
というのが第一印象。
むしろ安定路線というか同じじゃん、くらいのものだ。
ただ最近こうしたキレイ路線の音楽には食傷気味のため、違いが感じ取れていないだけなのかも知れず、
結局何の結論も出ぬまま本日の大喜利これまでにしたいと思いますありがとうございました。

土曜日の昼は環七も大繁盛だ。
そしてお約束通り俺のバイクのバッテリーはみたび上がったのであった。
詳細はバッサリ省略。
しかし、株式会社東京宇佐美は環七梅島給油所のO沢さんのおかげで見事復活。直結万歳。
いや、渡る世間は鬼ばかりってわけでもない。
地獄に仏とはこのことか。
JOMO最強。っていうか宇佐美最強。っていうかO沢さん、ほんとうにありがとうございます。

最近は週に一度くらい走っていたのに、なぜまたバッテリーが上がったのか。
さぁみんなで考えよう(captorcrat)。
「エンジンをふかすことを嫌ってやたらとクラッチを切って走るから、バッテリーに充電されない」という仮説を立て、
帰り道は停止している間もずっとエンジンをふかしてみた。
充電できたかしら。
明日以降どうなるかしら。

アレン・カーズワイル「驚異の発明家の形見函」を読み終えた。
十八世紀のフランス人発明家、クロード・パージュの半生を、彼の形見函(かたみばこ)に入っていた十の品物をたどりながら語るという、
伝記でもあり歴史小説でもある作品。
形見函というのは、その人生を象徴するものを示す品物を入れておく函だ。
品物自体はありふれたものが多いが、それが函に入れられた理由はありきたりものであることはない、という。
作者の徹底的な時代背景の調査と文学趣味、衒学趣味、文房趣味が渾然一体となった力作。
訳者同様に、俺もまさかこれがアメリカ人作家カーズワイルのデビュー作だということを信じられない。
翻訳家の腕前が多少足りないところがあったとしても、それを気に読者に気にさせずに先に読ませるだけの地の文章力がある。
図書館の新着棚にあったこの本をジャケ借りというか衝動借りしてしまったわけだが、思わぬ収穫となった。
否、俺がこの本を借りたのではない。この本が俺を借りたのだ。

 

弥生九日 (土) -3-

八紘一宇という言葉はアレクサンドロス大王が考えついたものらしい。

八紘一宇という言葉を英訳すると、グローバリゼーションとかアメリカナイズという単語になるらしい。

しかしアメリカさんもどでかい花火を上げてくれたのう。
スペースシャトル級の花火。

らもさんも捕まった。
これほどまでに意外性のないニュースも少ない、というか。
ニュース性の少ないニュース、と書いてみてから、撞着語法ってこういう風に使うんだ、と納得してみたり。


「ドス恋ふんごマラがっちりホールドオルガスムス卿ですね。ホスの。宗教的ですらあります。」
などという文章が自分のメモ帳から出てきた日には、自分の正気を疑ってしまう。
いずれにせよ何か世間様とはズレたところのある人間なのだということは確かな俺である。
自分が狂っている人間だということを自覚した狂人と、自分が狂っていると自覚していないキチガイとでは、後者の方が危険。

「水上勉」をずっと「みずかみつとむ」だと思っていた。
図書館の検索装置で「みずかみつとむの著作って、意外と入荷されてないんだな」とつぶやいたりした日もあったのだが、
じつのところ、「みなかみつとむ」という読みであり、日常に潜む固有名詞という小さくて強力な罠。

芹沢直樹「TRY」を酒の勢いで購入。
織田裕二主演でドラマ化されるとか。映画化だっけ。
そういう目で見れば読めなくもない、詐欺師モノのまんがである。
「名探偵」シリーズから察するに芹沢氏の得意領域…のはずなのだが、紙幅の都合でかなり苦しい展開。
粗筋だけ与えて自由に描かせたら、きっとあと三倍は面白いまんがになっただろうに…と考えると残念でならない。
しかしこの人の書く男の人はみんなカッコいいでんな。ええモンも悪者も。

DEFLESHED / ROYAL STRAIGHT FLESHを入手。
噂のドラマー、マッテ・モーティン氏が叩いている王道デスラッシュ・バンド。
いまデスラッシュというと、このDEFLESHEDが代表格なのかしら。たぶん。
単にドラマーが早いだけじゃなくて、メンバーみんな上手いわ。すげえよこれ。
コピーしろって言われても、俺は絶対に途中で音を上げると思う。

ANGRA / HOLY LANDを改めて聴くと、この頃のANGRAは良かったなと郷愁の念にとらわれること五十六億四千万回である。
曲ごとに個性があって、ブラジルの民族音楽が巧みに織り込まれているところなど、たまらない。
このバンドも、1stと2ndが好きだな。
とことん後ろ向きな音楽性を誇示する人間。

ジョン・メイスフィールド「夜中であるくものたち」読了。
ビクトリア朝時代、没落貴族の子供が、祖先の遺した財宝を見つけるまでの冒険。
イギリスの風俗を写したものとしては興味深いが、正直、いまなら児童文学としてもファンタジーとしてもこれを上回る作品は
星の数ほど出ていると思うのだよ。
この本は、ハリー・ポッター以上ゴーメンガースト以下、てところか。
そして、この本の感想は前にも書いたような気がしないでもない。

 

弥生九日 (土) -2-

白衣を普段着にし、ジョン・レノン式の眼鏡をかけて町を闊歩する大人になりたかった。
「ガンジー式の眼鏡」でも可。

身も知らぬ人がやっていることならば全く気にならないことでも、先輩や知り合いがやっていることだと、
急に気になったり腹が立ったりやめさせたくなったりする。ということも多々ある。
平常心を失わずに心静かに暮らしたいものだ。


おれはジェームズ・クネンの「いちご白書」も嫌いだが、エム上春樹の「ノルウェーの森」はもっと嫌いだ。
政治をやる学生もやる気のない学生も嫌いだっつーか村上春樹が嫌いなんだよう。
もしも村上春樹が好きな人がこの文章を読んでいれば気を悪くするだろうが、自業自得というものである。

ということをだな、江戸川区を歩きながら考えた。
あの地方では、共産党と公明党のポスターが並べて貼ってある塀が数箇所あり、何を主張したいのかまったく分からんのである。
いや、面白かったけど。
ミドリムシって動物と植物の中間なんだよな。

江戸川区は江戸川二丁目のラーメン屋「赤煉瓦」に行ってきた。
シャア・アズナブルにからめた短歌を詠みあうわけで、つまり赤連歌なのである。
そんなことをしながら九州風豚骨ラーメンをすするお店なのだ。素敵だ。
喝ッ。大違いじゃ。
しかもそれは連歌ですらないので注意。
ホームページを見て、「流行りの豚骨系かよ」と嫌な顔をしていたのだが、行ってみて食べてみてびっくり。
きちんと個性を主張しているじゃないの。
美味さだけは三倍相当と見た。
高田馬場〜早稲田界隈のラーメン屋にも見習って欲しいと思う。
このうまいタンタン麺が630円というのは異常に安いと思う。
もしも貴方が都営新宿線に乗って近くを通りかかることがあるなら、是非寄ってみて欲しい店だ。
それだけの価値はあると断言しよう。
おまけに内装も凝っているので、食べる・見る、で二度楽しめる。

高田馬場近辺では、花月が店をたたんで以後、「正造」というラーメン屋がお気に入りである。
ガンコは別枠として横に置くが、それ以外は特に手ごろな店を発見していない。
細麺豚骨って個人的には好きじゃないんだ。
麺が細いと食べてる気がしないのだよ。

NOSTRADAMEUS / THE THIRD PROPHECYを適度な価格で購入。
ジャケットがちょっとかっこ悪い他は、申し分ないNOSTRADAMEUS節炸裂炸裂また炸裂。
最近入手したメロスピ〜パワーメタル系のアルバムでは一番好きだ。
スウェーデン人はいいモノ作るなあ。
以前は「どこかで聴いたことがある」感の強い曲が多かったけど、今回は比較的少ない。
俺の後輩S村はこのバンドを聴きもしないで「B級、B級」とバカにしよるが、今時ここまで質の高いメロディック・メタルを
作ってくれるのならB級だろうがC級だろうが俺が愛してやるからどんどんかかってこい。

む。興奮のあまり文章の帰結がおかしくなってしまったが、まあよい。
ともかくNOSTRADAMEUSは俺の期待を裏切らない素晴らしいバンドなのだ。
良くも悪くも'90年代的なセンスを持ったバンドだと言えるだろう。
ただ、ボーナストラックだけは、なぜかいつもかっこ悪い。
一作目から三作目まで、「ない方がマシ」なボーナストラックが入っている。やめてくれ。

 

弥生九日 (土) -1-

くどうひさし「クラッシュ万事休ス」
を油断せずに購入。
久しぶりにドルフィンから出てきた有望な若手作家。
かわいいうえにエロい(例:花Qとかぢたま)ってのも卑怯だけど、面白いうえにかわいくてエロいっつー卑怯さ二倍の作家さんである。
素晴らしい。
美夜川はじめ的なぶっこわれたセンスと、星里もちる的なラブコメのセンスを兼ね備えた、史上最強のまんがを描いてくれるので、
今後も左手を忙しく動かしつつ応援していきたい。
重要なのは、その辺のセンスをうまく統合するまんが技術がきっちり背骨のところに通っているという点であろう。

氏賀Y太「ゲームオーバー」をまんまと購入。
四肢を切ったり内蔵をぶちまけたりするまんがを描くことで有名な作家さんだ。
俺は別に内臓をぶちまけたり血が出たりとそういう場面が好きなわけではないのだが、そんな単行本が同人ではなく商業出版で発行されたという事実に対して感動し購入に至ったというわけ。
しかし四肢が切られている女の子が健気に笑ったりうっかり泣いたりする場面においては興奮を禁じ得ない体の持ち主であるところの板橋実であることは敢えて否定しない。

花見沢Q太郎「はなごよみ」をこっそりと購入。
花Q先生の、自選エロ単行本である。
これが発行された昨年五月、俺は「掲載誌、全部持ってるから買わなくてもいいっスよ」と自慢げに言い放った。
しかし、やはり掲載誌を一冊一冊開いて同じのを探していく手間を考えると、持っていたほうがいいかと思いなおし、購入。てへ。
後書きのテンパりぶりがまた香ばしい。
この人の後書きは、いつも時間に追われていることだなあ。

GLENMORE / For The Sake Of Truthを購入。
俺の好きなドイツのバンドの一つであるGLENMOREの2ndアルバム。
1stに比べて曲の練りこみが少ないのは仕方のないことで、それというのもアマチュア時代にやってきたことを全て
叩き付けられる1stと違い、2ndはプロとしてデビューしてから曲を書いて録音をしなくてはならないからである。
これが世に言う「2ndアルバムのジレンマ」であるが、GLENMOREも多少それに陥っていると言えなくもない。
前作以上に、アルバム全体にメリハリがない。
1994年の作品ながら変にこびるところがないのは大好きなんだが、やはり前作におけるSpeak to meとかTell meのような
「おっ」と思わせる曲がないと、つらい。

蛇足ながら、四曲目のTV WARはむしろ
SANVOISEN似だと思った。

先日、原宿ロサンゼルスにて
マグロックのライブを見た。
以前見たのもずいぶん前だが、その時に比べて今回はかなり良くなっていた。
バンドとしてのまとまりが良くなり、演奏が上手になった。
結果として曲の良さがさらに引き立つようになった。
知り合いがやっているから言うわけではないが、こいつらは大きくなれると思う。
メジャーシーンに出ていっても、きっとやっていける。
マグロックは、今まで日本の音楽シーンにいたようでいなかった魅力を持ったバンドだと思う。
無料で配っていた音源も質が高くて嬉しい限り。
すこぶる得した気分だ。

木曜日は目黒ライブステーションで
captorcratのライブを観戦。
去年の八月に見た時には、まだボーカリストが前の人で、その時にはバンドがどこへ向かうのか見えていなかったようだ。
その後ボーカリストが交代し、新たなコンセプト「人動説」を提唱。
コンセプトに沿ってライブ、ちらし、サイトなどを並行して進める手法を採択。
という新体制になってから初めてライブを見たのだが、これがまたクール。
演奏が上手いのは以前からのことだが、ステージング、衣装、MCなど、すべてコンセプトのもとに統一され、小気味良い。
オーバーグラウンドシーンに行けるかどうかといったら確実に行けない種類のバンドだと思うけど、それにしたってかっこいい連中だ。
今後に期待したい。

ただ一つ難を言えば、ボーカリスト氏の音程が時折怪しくなること、MCはうまいけど肝心歌で息切れしそうになること、かな。
純粋に歌唱技術の面だけ見れば、先代ボーカリスト氏の方が上かな、やっぱり。
比べてどうこう言う問題でもないし、音楽的に俺の苦手とする分野(ニュースクール…?)なので、根本的に
俺の意見が間違っているかもしれない。

音源配布ライブということで、豪華三曲入りのCDを無料で一枚もらってしまったのだけど、これはいい品だ。
音もいいし。
マグロックといいcaptorcratといい、最近のバンドは質の高い音源を軽々と作るものだなと感心した。
いや、すごいよ。

SPIRITUAL BEGGARS / ON FIREを緊張しつつ購入。
前作までのベース・ボーカル、スパイス氏が脱退。
専任ボーカルと専任ベースがそれぞれ加入したこの作品は、まだそんなに好きじゃない。
前作が偉大すぎたからか、聴きこみ方が足りないからか、Ad Astraほどグッとこないのだよなあ。
一説によると曲がよくないとか、演奏がスクエアすぎるとか。
世間の評価は、B! 誌ほどには高くないようだ。
俺は、結論を出すのはしばらく待つ。


「スクエア」というのはゲーム会社の名前ではなくて、四角四面でつまらないという意味。
グルーヴがないとかアルケミーが生じてないとかいう言葉に置き換えてもよい。

KAMELOT / EPICAを迷わずお勘定場へ運んだあの日。
前作と同じ路線を踏襲。安定。前作が好きなら迷わず買い。
B! 誌では、ロイの歌唱に感情表現が足りないみたいなことを書いていたが、そんな批評は的外れもいいところである。
保守的ではあっても確かな批評を載せるのがB! 誌唯一の長所だと思うんだが。
それはそれとしても、ロイの歌には毎度ウットリさせられる。
たまらん。

で、その
KAMELOTDREAM EVILが来日公演を行うという。
6/11と6/12の二日間、新宿リキッドルームにて。
俺はその二つのバンドのライブを見てみたいという気持ちもあるのだが、メロスピの臭いファン共と押し合いへし合いしながらライブを見るのは正直つらいしつまらないので、たぶん彼らのライブには行かないと思う。
その点、デスメタルのファンは爽やかなので好きだ。

都内のライブハウスで、シックス何某(日本のバンド)のファン(腐れまんこ)に「(最前列の)この席、とっといてもらえますか?」って
言われたことをふと思い出した。
オールスタンディングって意味、分かってんのかしら。

B! 誌の広告では、DREAM EVILの新作の題名「EVILIZED」が「EVILZED」になっていた。
お前ら、真面目に売る気があるのかレコード会社よ。

NILE / IN THEIR DARKENED SHRINESを入手。
怒涛、ゴリ押し、暗黒神話。エジプト。
音数詰めこみすぎだろ。とツッコミたくなるデスメタルの好盤。
そういや真面目にデスメタルを聞いたのはとても久しぶりだ。
好事家の友人に言わせれば「数年に一枚の名盤」なのだそうで、よく分からないが確かに異様な迫力と音数に満ち溢れた
独自の世界だと俺も思う。
熱量に換算したらかなり高い数字になるのではないか。
何せこのドラマー、ブラストを叩いていない時にはほぼ必ずタムを回している。
そしてエジプト音階のリフを延々ユニゾンする三本の弦楽器。
異常だ。

ORIGIN / INFORMIS INFINITAS INHUMANITASをためらいなく入手。
上記NILEのお陰で、しばらくはもうデスメタルに驚かされることもあるまいと思っていたが、見事にそんな俺の度肝を
抜いてくれちゃっちゃったのがこのORIGIN。
弁当屋さんのチェーンとは関係がないらしい。
というか、ここまでくると弁当屋さんのチェーンと関係があったところで驚かないけどな、俺。
俺の仲間内では、このアルバムは「ドラマーがずっとブラストを叩いている」モノとして紹介される。
しかも「ブラストにできる範囲で緩急をつけ」たことに大きな意義があるのだとか。
うん、言われてみればそうかもしれないけどね、俺としてはアルバム一枚ずっとブラストビートで埋め尽くされているという
事実だけでお腹が一杯。
このバンド、音作りやボーカルの声の面から言うと、NILEよりも好みかもしれない。
曲の展開も派手だ。
リフは伝統的なブルータル・デスメタルのそれであり、リフの個性だけならば無条件でNILEの勝ち。

CHILDREN OF BODOM / HATE CREW DEATHROLLをごろにゃんごろにゃんと入手。
相変らずのボドム節が響いており、アレキシがライホである以上、ヤンネが必然的にウィルマンに帰着することは論を待たないのである。
どんどん成長していくこのバンド。
だが俺は1stアルバム好きの、あんまり成長されても困るデッドナイトウォリアー。

……という図式は
DARK TRANQUILLITYにもIN FLAMESにも当てはまることだったりする。
いまB級マニアって言った奴は一歩前出ろ。
そんな俺は、今夜も
GRAVE DIGGER / GRAVE DIGGERでまったりまろやかである。

 

弥生六日 (木)

自立したジーザス
「たしかに僕は父さんの息子かもしれないけど、僕は僕なんだっ」

大阪の女性府知事が、「相撲の優勝力士に表彰をしたいから、女も土俵に上げろ。」と言ったそうな。
毎年大阪場所になるとこの話題でゴネるよねあの人。
女性が土俵に上がれないのは差別だ、文化交流やグローバリズムの流れに反するとのたまうのだが、
それは、彼女が差別と区別の違いを分かっておらず、また文化交流とは決してただみだりに交わりさえすれば良いというものでもない
ということを理解していない、ということに他ならない。
いきなり女性を土俵に上げろといわれても、もともと相撲の土俵には女性が上がってはならないしきたりなのだから、
真に「文化交流」を唱えるのならば、そのしきたりを尊重することこそが文化交流ではないか。

五十歩譲って、
「女性が相撲に入門できないのは差別だ。私には、入門さえすれば横綱になれる資質がある。入門させろ」
という主張であれば議論の余地はあると思う。
外国人力士たちはそのようにして苦労しながら一歩一歩階段を上ってきた。
しかるにその大阪府知事はどうか。
何の苦労もなしに、「土俵に上げろ」の一点ばりである。

百歩譲って、男女同権を唱える市民団体がこの運動をしているのならば、まだ筋は通る。
が、知事たるものが票集めのためにこれをやっている様ではお話にならない。
それ以外にも男女同権が必要とされているところはまだまだ多いのだから、もっと違うところに目を向けて欲しい。
そもそも男女平等というのは、各々の性に完全に同じ権利を与えるという意味ではないはずだ。


一ヶ月ぶりの更新となるわけだが、そんなことでいちいち謝るにも飽きたので開き直ってみる。
ところでスティーヴン・キングの「図書館警察」は読む価値のない本だったよ。
って前にも書いたっけ。

No Tengo Nadaにリンクを追加。

東和、こかとりす、Babylon666と四人で酒を酌み交わした。
もつ焼きでいい夜を過ごした。
その足で新宿書店へ向かい、花見沢Q太郎「はなごよみ」を買った。
発行された当初は「掲載紙を持ってますから、買わなくてもいいんです」といったことを豪語していたが、結局購入。
なにをやっとるんだか。
しかし花見沢Q太郎はいいですなグヘヘヘヘ。
「もりのみるゆめ」なんか、いいお話だよ実際。改めて感動した。

おふとんJazzというサイトが面白く、読んでいるうちについつい俺もジャズを始めてみようという気にさせられてしまう。
そうか、即興のソロというのは単にスケールを上下するだけのことではなかったのだな。などなど。
「銅閣寺」における説法も好きだし、音楽はアマチュアが支えているのだという論も好きだ。
何をおいてもこの管理人さん、文章が上手い。
加えてジャズに対する愛情、ギターという楽器に対する愛情。
ミュージシャンならば、このサイトから何かしら得るところがあるのではないかと思う。

などとフラフラ遊びつつ、
HAMMERNATIONの2ndミニアルバムを完成させてみたりして。
タイトルは
「UNHOLY STRENGTH」、六曲入り二十分。
現在無料配布中なので、興味のある人は連絡を下さい。
でもブラックメタルだから、好きな人以外にはおすすめできない。
オフラインで俺と会う人には無料配布中なんだけども、それはそれで迷惑かけてるよな、と思ってみたりもする。
作ったときの苦労は「右手がつらかった」。

井上雅彦編の
「雪女のキス」というホラー小説アンソロジーを読んだのだが。
小泉八雲とか山田風太郎といった小説家の作品は面白かった。
しかし、この短編集のために書き下ろされた現代作家の短編はのきなみ面白くなかった。
のきなみ、というか面白いものなど一つとしてなかった。
アメリカ万歳を叫ぶ気もないけれど、日本の作家はホラー小説をなめてんのか? 読者なめてんのか?
大正から昭和初期にかけての作家の文章は、適度に硬くて大好きだ。

俺はバンドサークルの合宿に行っていた。
四泊五日のバンド演奏しまくりの合宿であり、スキーどころか観光すらする暇なし。
完膚なきまでのベース弾き倒し。
とはいえ
Rammsteinバンドでは、ベースではなく慣れぬボーカルを取らせて頂いてドイツ語を堪能した。
SYSTEM OF A DOWNバンドでは、アルメニア人の仮装をするでもなく、普通にベースを弾いた。
Spiritual Beggarsバンドでも、ベースボーカルという位置に置いて頂いて、スパイス氏と同じパートであることに感動したりした。
同じパートといえば、おなじみ
VENOMバンドにおいても、クロノス御大とも同じパートを務めさせて頂いた。
手放しでかっこいいと言う気はあまりないが、しかしやはり
VENOMはかっこいいバンドだ。俺はVENOMが大好きだ。
そんなこんなで四バンドで演奏活動。
現地でコピーバンド、ジャムセッション以外にしたことと言えば、火吹きと犬遊び。

俺はまんがサークルの合宿にも行っていた。
ほどほどにスキーをして酒を飲んでは徹夜でダベるものであり、観光などする隙なし。
別に、まんがの原稿を書いたりする合宿ではない。
いまだにボーゲンから次の段階に進めないし、鶴の折り方も知らない。恵ちゃーん。

後輩から借りた
ナンバーガールのCDを聴いているのだが、なんだか普通のロックバンドだな。
日本語で歌っているということ以外は、
Sonic Youthやら変節以後のblurあたりを想起させる音だ、というのが偽らざる感想。
或いは素早いシアトル系、とか。
でもこのバンドが国内のオーバーグラウンドで売れたという事実には感激だな。
目新しいことをやっているではないけど、日本にこういうバンドが出てきたことは評価できる…ってまた俺は偉そうに。
是非ブライアン・イーノにプロデュースしてもらって道を誤って欲しいものだ、と冗談混じりに言う暇もなく解散済みのバンド。

そういや、モンゴル800に人気があるのはなぜなのか俺にゃよく分からないんだ。
同じ日本人のメロコアなら、HI-STANDARDの方が上手いじゃないか、どう考えても。
やはり日本の音楽会はメディア主導なのかと思い暗澹たる気分に。

 

戻る